まず初めに!今回の旅(日本 → エジプト)について
【アスワン】ナイル川での風まかせのファルーカ(帆船)乗船もおすすめ!誇り高きヌビア人の住む街_#84
ルクソール
ルクソールの風物詩は、西岸の空を彩る早朝の熱気球。
新王国時代に首都(テーベ)として栄えたことから、世界遺産に登録される遺跡が多く残る街です。
正式名称:古代都市テーベとその墓地遺跡
登録年/種別:1979年/文化遺産
太陽崇拝が行われていた古代エジプトでは、ナイル川を挟んで日が昇る東岸は ”生者の世界”、日が沈む西岸は ”死者の世界” と考えられていました。
そのため、東岸には ”生” を象徴する神殿などが、西岸には ”死” を象徴するファラオたちが眠る墓や葬祭殿などが存在します。
ちなみに、ルクソールの西岸にはピラミッドのような形をしたエル・クルン(El Qurn)と呼ばれる山があることが墓所として好まれた理由ともいわれています。
ルクソールのベストシーズンは?
Best!:12〜2月
Good:11〜3月
今回の旅(2023年10月)= オフシーズン
<ざっくりと言えば...>
日差しがジリジリと暑い時期!
屋外観光には水と帽子が必須ですが、湿度は低いので日陰に入れば比較的過ごしやすい気候です。
<10月のルクソール>
平均最高気温:35℃
平均最低気温:18℃
降水量:約1mm
<10月の東京>
平均最高気温:22℃
平均最低気温:14℃
降水量:約160mm
現地ツアーに参加して西岸観光
東岸/East bank
8:00発
Nefertiti Hotel Luxor(宿泊先)
↓ (約40分/25km)
西岸/West bank
9:10〜9:20
メムノンの巨像( 入場料 無料)
↓ (約5分/3km)
9:30〜10:45
ハトシェプスト女王葬祭殿( 入場料 240E£)
↓ (約10分/5km)
11:00〜12:30
王家の谷( 入場料 400E£)
・ラメセス4世の墓
・ツタンカーメンの墓( 入場料 360E£)
・ラメセス5世・6世の墓( 入場料 120E£)
↓ (約15分/7km)
12:45〜13:15
ラメセス3世葬祭殿( 入場料 140E£)
↓ (約40分/25km)
東岸/East bank
14:00着
Nefertiti Hotel Luxor(宿泊先)
NOTE
・火曜に訪問:ハトシェプスト女王葬祭殿、王家の谷は特に混雑
・ツアー料金:$20(宿泊先に併設のツアー代理店(Aladin Tours)で予約)
【世界遺産】メムノンの巨像
ツタンカーメンの祖父であり、ルクソール神殿を建設したことでも知られる第18王朝のファラオ「アメンホテプ3世」の高さ約18mの座像。
背後には元々、アメンホテプ3世の葬祭殿が存在しましたが、後のファラオが自身の葬祭殿を建設する際に石材調達のために破壊したため、不自然に像だけが残されています。
右側の像は、ローマ時代に起きた地震によるヒビが原因で音を発するようになり、 ”風が吹くと像が歌う” と噂されて多くの観光客を集めたそう。
プトレマイオス王朝時代に「メムノン」と呼ばれるようになりましたが、その名前はギリシャ神話に登場するエチオピア王に由来し、その母(エーオース)はギリシャ神話上の ”暁の女神” として知られています。
夜明け頃になると温度差によるきしみで ”うめき声” のような音を発したことから、悲壮の死を遂げたメムノンが母を想って漏らす声、または母が息子の死を偲んで泣く声とも信じられていたとか。
ちなみに像は修復されており、現在はその音を聞くことはできません。
【世界遺産】ハトシェプスト女王葬祭殿
第18王朝のファラオ「ハトシェプスト」の葬祭殿。
隣接する第11王朝のファラオ「メンチュヘテプ2世」の葬祭殿などと合わせてデル・エル・バハリ(Deir el-Bahri)と呼ばれます。
葬祭殿とは?
→王の葬儀や礼拝のために建てられたもの。中王国時代には「ピラミッド・コンプレックス」のように墓・葬祭殿・河岸神殿が一体となっていたが、新王国時代には「王家の谷」のような岩窟墳墓と葬祭殿に分かれるようになった。
約3,000年続いた古代エジプトにおいて、数名のみ存在した女性ファラオのひとりであるハトシェプスト。
夫であるトトメス2世の死後、後継者として指名されていたもののまだ幼かった息子のトトメス3世に代わって摂政として政治を執り行い、自らをファラオと名乗りました。
「夫の遺言を無視して自らファラオとなった野心家であった」のか、「夫の遺言を守るために幼子が成人するまでの ”つなぎ” を果たそうとした」のか、彼女の即位については諸説あります。
ちなみに、トトメス3世はトトメス2世の庶子であったため、ハトシェプストとの血の繋がりはありません。
彼女の死後には功績にまつわる壁画や銘文が削られるなどの被害を受けており、これは自身の王位継承の正当性を強調するためにトトメス3世が行なったものと考えられています。
チケット売り場 ⇄ 葬祭殿はカートに乗って移動しますが、チケットには含まれておらず乗車料(20E£)が別途必要です。
葬祭殿は目の前に見えているので歩ける距離ではありますが、これがエジプト流の稼ぎ方。郷に入れば郷に従えの精神で大人しくカートに揺られましょう。
第2テラス
3階建ての葬祭殿には各階にテラス(中庭)があり、中央のスロープで繋がっています。
戦いがなくて穏健であったハトシェプストの治世。そんな彼女のファラオとしての功績は、プント(現ソマリア)との交易を復活させたことで、2階テラスの列柱廊には功績を刻んだレリーフが残されています。
ちなみに、テラスの背後にそびえる崖の裏手にあるのは、新王国時代のファラオたちが眠る王家の谷と呼ばれる王墓群。
第2テラスの南側にあるのは ”愛と美の女神” ハトホルの礼拝所。
柱の上部に雌牛の耳を持つハトホルが彫刻されたハトホル柱が並んでおり、その頭上に乗せられているのはシストラムと呼ばれる女神が使用する楽器で、これは神楽鈴(かぐらすず)のようなもの。
ハトホルという名前は ”ホルスの家” を意味し、 ”天空の神” ホルスの母としても知られています。
ホルスはファラオと同一視されており、ファラオの母であるとも言えることから、ハトホルは ”母性の神” として出産に立ち会って母と子を守護するとされ、古代エジプト女性から高い人気がありました。
このことから、雌牛が子牛を守ろうとする母性本能と重ねて、ハトホルには雌牛の特徴が取り入れられたと考えられています。
古代エジプトの神?
「事前に知れば旅をもっと楽しめる!「古代エジプト」とは?「エジプト神話」とは?_#93」をチェックしてみよう!
礼拝所内の有名なレリーフは、雌牛(ハトホル)の乳を飲むハトシェプスト。
自身の王位継承の正当性を示すために描いたものと考えられており、ハトホルはファラオの母と捉えられていたことから ”ファラオ(ホルス)に乳を与える雌牛(ハトホル)” を表現しているのです。
第3テラス
”死と復活の神” オシリスの姿をしたハトシェプストの像が並ぶ第3テラス。
死後の世界で復活して永遠の命を得ることを望んだのが、古代エジプト人の死生観。オシリスの力を借りることで復活できるものと信じられていたため、 ”太陽神” ラーと並ぶほどに重要な神として人々に信仰されました。
オシリス像からも見て取れるように、ファラオの象徴である付け髭をして、公的な場では男装をしていたハトシェプスト。
これは女性ファラオが異例であったためだそうで、このことから男尊女卑の考えが思い浮かびますが、実際のところ、古代エジプトの社会は私たちが想像するよりも遥かに男女平等であったそう。
女性はおもに専業主婦で家の外で働くことは少なく、公的な職業には男性が就きましたが、これは役割分担が明確であったというだけのこと。
家のことはすべて女性が仕切るため、一家の中で最も力があるのは女性。遺産相続の権利は男女平等ですが、跡継ぎの権利は女性が持っていたそうです。
至聖所
第3テラスに並ぶオシリス柱のその奥には、 ”テーベの守護神” かつ ”太陽神” アメンを祀る至聖所(しせいじょ)があります。
至聖所とは神殿の一番奥にあり、神像を安置するための最も神聖な場所。
ここは葬祭殿のはずですが、実際は神殿(神を祀り儀式を行う場所)が複合したような施設であったため、 ”葬祭神殿” と呼ぶのが本来は正しいのかもしれません。
岩を掘って作られた岩窟(がんくつ)至聖所の天井ドーム部分には天体図が描かれ、壁面にはハトシェプストの家族のレリーフが見られます。
至聖所は、毎年の収穫期(シュムウ)に行われた谷の美しき祭りの終着地点。
谷の祭りとは中王国時代に始まったとされる死者の祭りであり、新王国時代には、氾濫期(アケト)にルクソール神殿で行われたオペト祭とともにテーベの重要な祭礼とされていました。
祭りの内容はオペト祭と同じく、カルナック神殿に安置されているテーベ三柱神(アメン、妻のムト、息子のコンス)の神像を聖舟(せいしゅう)に乗せて、行列を作りながら数日かけてハトシェプスト女王葬祭殿へ運ぶというもの。
この期間中にテーベの人々は ”死者の世界” とされたナイル川西岸に渡り、先祖を供養するために身内の墓参りを行ったそうです。
施設情報
2023年10月時点の情報
※頻繁に値上がるので参考程度に
360°ストリートビュー:ハトシェプスト女王葬祭殿
【世界遺産】ラメセス3世葬祭殿
新王国時代の建造物の中でも極めて保存状態の良い第20王朝のファラオ「ラメセス3世」の葬祭殿。
メディネット・ハブ(Medinet Habu)と呼ばれる地域にあり、周辺には他にも建造物が存在しますが、メディネット・ハブ = ラメセス3世葬祭殿として浸透しています。
ラメセス3世は、 ”古代エジプト史上最も偉大な王” として知られる「ラメセス2世」の治世を目指していたことから、ラメセス2世の葬祭殿であるラメセウムをモデルに自身の葬祭殿を建設しており、構造や装飾面に大きな影響を受けています。
ちなみにラメセス3世は、新王国時代の繁栄に陰りが見えて古代エジプトが衰退へと向かい始める時期に即位した ”古代エジプト最後の偉大な王” であり、また、王家の谷で最大の石棺がある王墓(KV2)の主である「ラメセス4世」の父親にあたる人物。
メディネット・ハブの入口には、古代エジプトでは珍しい設計であるミグドル(Migdol)と呼ばれる要塞仕立ての塔門が置かれており、これはシリアの城砦を模したものとされています。
第1塔門
ラー(太陽神)とアメン(テーベの守護神)の習合である ”太陽神” アメン・ラーの前で敵を打つラメセス3世のレリーフが見られる第1塔門。
ラメセス3世の統治時代はリビア人やヌビア人などの異民族の侵攻が相次ぎ、海の民と呼ばれる集団の襲撃にも合ったことで知られています。
海の民とは東地中海を中心に神出鬼没に活動した実体不明な集団で、干ばつによる飢饉に苦しむヒッタイト(現在のトルコあたり)を衰退させ、さらに陸路・海路の両方からエジプトを侵攻したもののエジプト軍によって撃退されました。
メディネット・ハブのレリーフには、そんな外敵を迎え討ち、領土を守ったラメセス3世の勇姿が数多く描かれています。
第1中庭
塔門を抜けた先の中庭は壁で囲まれており、その壁面には第1塔門と同様にラメセス3世の勇姿を描いたレリーフがびっしりと刻まれています。
葬祭殿とは本来、死したファラオの再生復活を願うものでしたが、次第に ”ファラオの功績を讃える記念建造物” 的な意味合いが強くなったため、このようなレリーフが所狭しと見られます。
また他の遺跡に比べると、しっかりと深めに彫られた印象を受けるメディネット・ハブの壁画。
これは歴代のファラオが葬祭殿などを再利用することが多かったため、それを防止するための対策。特にラメセス3世のカルトゥーシュはひときわ深く彫られていることで有名で、その甲斐あってか3,000年以上経っても彼の名は消えることなく刻まれています。
カルトゥーシュ(cartouche)とは?
→古代エジプトで使用されたヒエログリフの記号の1つで、ファラオの名前を囲む曲線。
第2中庭
第2中庭(列柱)の天井付近のレリーフは、3,000年以上経った今も色彩が鮮やかに残され、建設当時の様子を想像できそうなほどに保存状態の良い部分。屋根があるため、屋外にありながらもエジプトの強烈な日差しによって色褪せることがなかったと考えられます。
極彩色でただ派手に色付けられた印象を受けてしまう古代エジプトの壁画ですが、色彩は象徴的に用いられています。
例えば、緑=再生の象徴であるため、死後の再生を助けるとされる ”死と復活の神” オシリスの肌は緑色で表現されるといった具合。
また、エジプシャンブルーとも呼ばれる青は高貴な色。天空やナイル川を連想する生命の象徴として好まれ、生命を司る ”太陽神” アメンの肌も壁画においては青く表現されています。
オペト祭や谷の美しき祭りにも登場するテーベ三柱神(アメン、妻のムト、息子のコンス)に礼拝するラメセス3世を描いたレリーフ。
右端に描かれる ”月の神” コンスは、太陽神である父親とは対照的。満月と三日月を合わせた頭飾りを乗せて、月が満ちている時はその光で病を癒し、月が欠けている時は三日月をナイフにして邪気をはらう力を発します。
また、日が沈んで太陽の船に乗る太陽神が冥界へ旅立つと、コンスは月の船に乗って夜空を東から西へと航行し、月は夜空を照らすことから ”銀の太陽” とも呼ばれたそう。
列柱室〜至聖所
メディネット・ハブの一番奥にあるのは、古代エジプト終焉後のローマ時代に荒らされて天井はおろか柱も根元部分を残してカットされてしまった列柱室と至聖所。
元々訪れる観光客も少ないメディネット・ハブですが、他のエリアに比べると保存状態が著しく悪いこのエリアになると人はさらに少なくなり、静寂な空気に包まれます。
青く澄んだ空の下に広がるのは、まさに古代エジプトの繁栄と衰退。
施設情報
2023年10月時点の情報
※頻繁に値上がるので参考程度に
注意
西岸のスポット(Archaeological Sites in the West Bank)のチケットは、(各入口ではなく)町中のチケット売場で購入します(ただし、王家の谷、王妃の谷、ハトシェプスト女王葬祭殿を除く)
旅に出るならこちらもチェック!快適な旅を実現しませんか?